トイレの水が止まらない場合の対処法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

トイレの水が止まらない場合について対処法を解説します。具体例としては「手洗い管の水が止まらない」「水を流したら自然に止まるはずの水が止まらず流れ続ける」「水を流した後にちょろちょろと水が流れる音がずっと聞こえる」などのケースがあります。原因と対処法をみていきましょう。

ここではトイレの洗浄をした後に水が流れ続けるトラブルの対処法を解説しています。もしトイレがつまって水があふれ続けているというような状態であれば、「プロが教えるトイレのつまりの直し方」を参考にしてください。

まず細かな話に入る前に、レバーハンドルがいつもの位置に戻っているかを確認しましょう。レバーハンドルが上がったままになっていることがあります。その場合はレバーハンドルを戻すだけで水は止まります。レバーハンドル自体の劣化によって、頻繁に上がったままになるようであればレバーハンドルの交換含め検討する必要がありますので、以下の内容も順に確認してみてください。

トイレタンク内の水位を確認する

トイレの水が止まらない原因は、トイレタンク内の水位によって大きく2つに分けて考えることができます。その理由は、トイレタンクの構造を考えると分かります。トイレタンクは便器の洗浄に必要な分だけの水を一時的にためておく役割を担っています。「トイレの水が止まらない」ということは、トイレタンクに流入する水のコントロールができずに流入しすぎているか、流入する水の量は適切だけど排出される水のコントロールができずに不適切に排出されているか、のどちらかしかありません。前者であれば平常時よりもトイレタンク内の水位は高くなり、後者であれば低くなります。このことを念頭に、場合分けをして考えていきましょう。

トイレタンクのふたを開ける

まずトイレタンクのふたを開けて水位をチェックしましょう。陶器のフタの場合は、誤って落として割らないように気をつけましょう。手洗い器つきのタンクの場合は、裏で金属管、蛇腹ホース、ゴムホースなどと繋がっているケースがあります。それらがナットやバンドで固定されている場合は、破損させないように取り外すします。トイレのトラブルが起こって慌てて一気にトイレタンクのふたを持ち上げてしまい、金属管や蛇腹ホース、ゴムホースなどが破損して元に戻せなくなる方が実に多いのです。

一方で最近の新しいタイプのトイレタンクであれば、手洗い器つきのタンクであってもフタを垂直に持ち上げれば外れる開けられることがほとんどです。落ち着いて、トイレタンクのふたを少し持ち上げて自宅のトイレタンクの内部がどのような構造になっているかを確認するようにしましょう。

トイレタンクのフタを開けてみたときに、タンク内の水水位が標準水位より上か下かで対処方が変わります。

水位の確認の方法

いざトイレタンクのふたを開けたときに、水面から出ている管が見えるはずです。これがオーバーフロー管ですが、オーバーフロー管に「-WL-」と表示があれば、その位置が標準の水位です。この表示の無い場合は、オーバーフロー管の先から2cm~3cm下が適切な水位となります。この水位よりも実際の水位が高いか、低いかを確認しましょう。

タンク内の水位が標準水位より上の場合

トイレタンクのふたを開けたときに水位が標準水位より上に来ている場合の対処法を解説します。

水位を調整する

トイレタンク内の水位が標準水位より高く、浮き球を持ち上げて水が止まるのであれば、手で持ち上げたその位置まで浮き玉が上がらないと給水が止まらない状態になっているということです。つまりトイレタンク内の水が多すぎるので、水位を調整して標準水位まで下げることで、水を止めることができます。

なお、ボールタップはタンクの中に水がなくなると給水し、タンクの水量が一定になると給水をストップさせる機能をもったパーツのことです。タンク内に水がたまにつれて浮き玉が上がり、一定の水位までくると、浮玉の浮力によってピストンバルブの上の弁パッキンが穴をふさいで、水が止まります。トイレタンクの水がなくなったり、少なくなると浮き玉が下がり、浮玉と連動しているピストンバルブが下がって給水が始まります。

ボールタップに水位調整がついている場合

水位調整がついているボールタップであれば、それを調整して標準水位に合わせるだけで水を止めることができます。しかし、メーカーや機種によって調整方法はさまざまです。ここでは代表的な例をご紹介しますが、ご紹介したものとタイプが異なる場合は取扱説明書で確認するか、メーカーに問い合わせましょう。

TOTOの場合

TOTOの場合、水が出る管(ボールタップ)の付け根の形状によって水位調整の方法が違い、大きく3種類あります。形状や型番を確認し、それぞれに合った調整方法にしたがって調整してください。

水が出る管(ボールタップ)の付け根の機械をさわって見てください。ペットボトルのふたなどのようにギザギザしたネジのようなものがありましたか。水位調整リングはないけれど、浮玉の形が球体ではなく、円柱のような形をしていませんか。

水位調節リングがある場合の調節方法
  1. 水位調節リングの位置を確認します。
  2. リングを引き上げロックをはずし、水位が低いときは右方向、水位が高いときは左方向にまわします。この時90度まわすと約8mm水位が変わります。
  3. まわし終わったら調節リングを引き下げて確実にロックしてください。
水位調節リングがない場合の調節方法
  1. 水位が高いときは浮玉の棒を下に、低いときは上に曲げます。棒のつけ根で曲げると折れることがあるので、必ず棒の中央で、水の出口(ボールタップ)本体に無理な力が加わらないように、少しずつ曲げます。
  2. 曲げたあとは浮玉の棒の元にあるネジ(ロックナット)を十分に締めておきます。浮玉が回ってしまうと水位が逆に上がってしまうからです。
浮き球の形状が球体ではない場合の調節方法
  1. 浮玉を手でまわします。水位が高い場合は上から見て右回しに、低い場合は左回りにまわします。このとき浮玉レバーの根元を手で押さえておくとスムーズにまわせます。

INAXの場合

タイプ1

  1. 手洗接続管の口を下(タンク側)に向けて調節してください。
  2. 水位調節ネジを指先で回して、水位を調節します。左に回すと水位が下がり、右に回すと水位が上がります。

タイプ2

  1. 手洗接続管の口を下(タンク側)に向けて調節してください。
  2. 水位調節ネジをマイナスドライバーで回して、水位を調節します。左に回すと水位が下がり、右に回すと水位が上がります。

タイプ3

  1. 手洗接続管(ゴム管)の口又は手洗吐水口を下(タンク側)に向けて調節してください。
  2. サイズ8mmのスパナまたはメガネレンチでロックナット(ダブルナット)の外側(A)、内側(B)の順にナットを緩めます。
  3. 浮き玉を下に下げます。(水位がWLより低い場合は浮き玉を上に上げます。)
  4. ダブルナットの内側(B)、外側(A)の順にナットを締めます。

タイプ4

  1. 手洗接続管(ゴム管)の口を下(タンク側)に向けて調節してください。を水が飛び散らない方向に向けてください。
  2. 固定リングをマイナスドライバー(10mm)で左に回し、緩めます。
  3. マイナスドライバーで水位調節ネジを回し、水位調節します。左に回すと水位が下がり、右に回すと水位が上がります。
  4. 調節できたら固定リングを右に回し、締めこみます。

タイプ5

  1. 手洗付の場合は、接続管を下に向けます。
  2. 浮きの調整ダイヤルを回して、水位をウォーターラインマークに合わせます。(調節ダイヤルを1回転させると、水位は3 ~ 4mm 変化します。)
  3. 調節後、便器洗浄を行い、水位を確認してください。
  4. 接続管( 手洗付) を元に戻し、ロータンクフタを取り付けます。

ボールタップに水位調整がついていない場合

旧型のボールタップには水位調整がついていないものもあります。その場合は、浮玉支持棒を曲げて調整します。

  1. ナットを緩めて浮玉をまわし、支持棒ごとはずしましょう。ナットが固い場合には、ペンチなどで挟んでまわします。
  2.  ペンチなどで支持棒をつかんで曲げます。それほどの力をかけずとも簡単に曲げることができます。
  3.  曲げた支持棒をボールタップに戻し、ナットをペンチでしっかり締めます。ナットが緩むと支持棒が回転し、水位が変わってしまいますので注意しましょう。
※水位を上げる場合
  1. 浮き球の位置を上げたり下げたりするために支持棒を曲げているわけですので、水位を下げたときと逆の方向にへの字に曲げれば水位を上げることも可能です。

止水栓を開けて水位を確認する

水位の調節が終わったら、止水栓を開けて水位の確認をしましょう。止水栓を開けると、手洗付きの場合は手洗いにつながる管から水出ます。周囲に水が飛び散らないように手やコップなどで押さえながら止水栓を開けるとよいでしょう。

これでもまだ水位が高いときは、浮玉の棒をさらに下に、水位が低いときはさらに上に曲げます。何度も同じ部分を曲げたり戻したりしていると支持棒が折れますので気を付けましょう。また同じ個所を同じ方向に曲げすぎても支持棒が折れますので注意しましょう。また、支持棒を曲げるときに加える力がボールタップ本体にかかりすぎるとボールタップを破損させる可能性もあります。ボールタップ本体に力がなるべく加わらないように手で支えながら、ペンチで少しずつ曲げるのがコツです。

曲げたあとは浮玉の棒の元にあるナットを十分に締めて支持棒、浮き球が後に回転しないようにします。

止水栓を調節する

止水栓の調節方法は「止水栓の開け方、閉め方、調整方法」で詳しく解説していますのでご覧ください。

タンクのふたを閉める

以上でタンク内の水位調整は完了です。トイレの洗浄を何度か行って、水が止まるかを確認しましょう。タンク内の水位の調節が適切にできているにも関わらず、水の流れが止まらない場合はタンク内のボールタップのバルブを交換する必要があります。

ボールタップのパッキン交換

浮き球を持ち上げて水が止まらないのであれば、トイレタンク内に水を入れるボールタップのバルブが摩耗して緩んでいる可能性があります。

ボールタップのバルブを取り外す

ボールタップを押さえ、トイレタンクに接続されている管にあるナットをモンキーレンチで緩めて外します。トイレタンクと接続されている外側の管が外れたら、ボールタップをトイレタンクの内側から引き抜くことができるようになります。

ボールタップのバルブを交換する

ボールタップからピストンバルブを取り出して新しいピストンバルブに交換しましょう。ピストンバルブは蝶ねじ2本を左に回して取ると、外すことができます。このとき、シートパッキンの上下の向きに注意しましょう。 径の大きい方をピストンバルブにはめ込みます。

ピストンバルブを元に戻す

交換したピストンバルブをボールタップに下から上へ差し込みます。取り外した蝶ねじ2本をパイプに差し込み、ラジオペンチで時計まわりにまわして締め、ボールタップにピストンバルブをはめ込みます。

ボールタップ本体を元に戻す

ボールタップを押さえながら、タンクの外側にナットをモンキーレンチで取り付けます。

止水栓を調節する

最後にトイレタンク内の水位を調節しましょう。トイレタンク内の水位調節方法は「止水栓の開け方、閉め方、調整方法」で詳しく説明しています。調整が終わったらタンクのふたを閉めて作業完了です。

ボールタップの交換

ボールタップのパッキン交換では直らなかった場合

タンク内の水位が標準水位より下の場合

タンク内の水位が標準水位より下の場合は、レバーハンドルをまわして便器洗浄をし、給水管からトイレタンクに給水が正常にされたが、トイレタンク内の水が漏れだしているということです。最初に述べたように、通常はレバーハンドルをまわして洗浄すると、回したレバーハンドルは元の位置に戻ります。レバーが戻るとトイレタンク内の排水のコントロールをしているフロートバルブが元の位置に戻って水が止まるのです。もしレバーハンドルが元の位置に戻っているのにも関わらず水が止まらない場合は、タンク内の主に鎖やフロートバルブに異常があると考えられますので、チェックしていきましょう。

フロートバルブが外れている場合

トイレタンクのふたを開けて、フロートバルブの状態を確認しましょう。フロートバルブが何かの原因できっちりと閉まらなくなっている可能性があります。

フロートバルブと排水便の間に何かが挟まっている

節水グッズや洗浄剤のような固形物がフロートバルブと排水便の間に挟まっていることがあります。その場合は挟まっているものを取り除くだけで水が流れ続ける不具合は解消します。

フロートバルブが外れている

フロートバルブはオーバーフロー管の根元の突起にはめ込む形で接続されていることがほとんどです。フロートバルブが外れてないかチェックし、もし外れていればオーバーフロー管の根元の突起部に正しくはめ直しましょう。もしフロートバルブをはめ直して水の流れが止まれば、水が流れ続ける不具合は解消します。

鎖が絡まっている

フロートバルブを持ち上げる鎖が絡まっていることがあります。鎖が絡まると、鎖の長さが短くなりますので、フロートバルブが正常時よりも上に持ち上げられます。結果としてちょろちょろと水が流れ続けることになります。

鎖の絡みをほぐして元に戻せば不具合は解消されます。

フロートバルブの交換方法

異物がフロートバルブの邪魔をしていることもなく、鎖も正常であった場合、フロートバルブが摩耗していると考えられます。フロートバルブはゴムでできています。ゴム製の部品が長年トイレタンクの水の中で動作し続けているわけです。トイレタンクの中の部品は消耗品だという認識の無い方の方が多いかもしれませんが、特にフロートバルブは消耗品です。しかもゴム製なので2、3年で劣化が始まります。便器の水が流れてくる部分に黒いスジがついている場合は、フロートバルブが劣化しているサインです。水に溶けだしたゴムの成分が便器に付着しているのです。フロートバルブ自体は1000円もしませんので、迷わず新しいものと交換しましょう。

しかし基本的には単純で簡単な作業ではありますが、注意点もあります。特に10年近くノーメンテナンスで使い続けてきたトイレの場合、トイレタンク内のパーツは全てが老化、劣化しています。しかも毎日のように動作し続けてきています。それぞれのパーツごとが密着し、変形し、全体的に歪曲していたりします。そのような状態のトイレタンク内は、微妙で絶妙なバランスを保って動作していることがあります。するとフロートバルブだけを新品に交換すると、バランスが崩れてうまくフロートバルブが馴染まず、水の流れが止まらないどころか悪化することさえあります。もしノーメンテナンスで長期間使い続けてきている場合であれば、トイレタンク内のパーツ一式を交換してしまった方が、長い目で見たら安上りで手間もかからないかもしれません。それでもフロートバルブだけの交換を試みる場合は、均衡が破れて元通りのバランスが取り戻せなくなるかもしれないということを理解した上で作業を始めましょう。

もう一つ、フロートバルブはいくつかの種類があります。サイズや、オーバーフロー管からの長さなどが異なります。汎用的なものも売っていますが、念のため取り外したフロートバルブを販売店に持ち込み、適合するものを確認してから購入する方が確実でしょう。

  1. トイレの止水栓を閉めてからレバーハンドルをまわし、トイレタンク内の水を排出します。空にした上で、トイレタンクのふたを開けます。
  2. 古いフロートバルブを取り外します。TOTO製の場合は、オーバーフロー管の根元の突起からフロートバルブのアームを取り外します。鎖のフックを取り外せば鎖ごとフロートバルブが取り外せるようになります。INAX製の場合は鎖の先のフックをレバーハンドルのアームから外し、フロートバルブを排水便から抜きます。
  3. 新しいフロートバルブを取り付けます。TOTO製の場合、鎖のフックをオーバーフロー管の先にひっかけます。次に排水口にフロートバルブを置き、フロートバルブのアームをオーバーフロー管の根元にはめ込みます。最後に鎖のフックをレバーハンドルのアーム部に取り付けます。INAX製の場合、フロートバルブの棒をガイドの穴に差し込みます。その後、ストッパーの中に鎖を通し、レバーハンドルのアーム部にフックをかけます。
  4. 鎖の長さを調整します。たるみ具合を調整し、レバーハンドルを動かして正常に動作するようにしましょう。
  5. 止水栓を開けてフロートバルブが正常に動作するか確認しましょう。鎖の長さが長すぎたり短すぎたりすると十分に排水できなかったり、逆に適切にふたがされずに水が止まらなくなります。特に古いトイレタンクの場合は調整が難しいですが、微調整を行って適当な長さを探りましょう。

樹脂製のレバーハンドルの交換方法

レバーハンドルをまわし洗浄したとき、レバーハンドルが元の位置に戻らない場合は、レバーハンドルの動きが悪くなっている可能性があります。レバーハンドルを新しいものに交換しましょう。

まずはトイレタンクの水を抜きます。トイレタンクのレバーハンドルの先に付いてる鎖を外してから、レバーハンドルを固定しているナットを回して外します。レバーハンドルが引き抜けるようになります。

新しいレバーハンドルをタンクに差し込み、パッキンをはめ、ナットで締めつけます。このとき、レバーハンドルの2つの突起が真上になるようにします。

鎖を取り付け、止水栓を調整し、ふたを閉めて作業は完了です。レバーハンドルの動作確認をしましょう。

金属製のレバーハンドルの交換方法

古い機種のトイレタンクには、金属製のレバーハンドルが付いているものがあります。この場合はトイレタンク内のメンテナンスをすることでレバーハンドルの作動が良くなることがあります。

フロートバルブの鎖を外し、ネジを外しましょう。ネジが見えないタイプは、キャップの下にネジがあります。レバーハンドルを引抜き、軸をタンク内側へ引抜きます。

軸に付着した水あかやサビなどを耐水ペーパーで取り除きます。汚れを落とした軸部にグリスやシリコンオイルを塗ります。軸をタンク内側へ取り付け、ハンドルをはめ込みます。ねじで固定し、フロートバルブの鎖を取り付けます。

以上で差y合は完了ですが、この方法はあくまでも応急処置です。試してみてもレバーハンドルの動きがよくならない場合も当然あります。その場合はレバーハンドルを交換しましょう。

水が止まらない場合の対処法まとめ

トイレの水がちょろちょろと流れて止まらないと気分が落ち着かないと思います。また洗浄後に止まるはずの水が止まらないと不安になるでしょう。トイレの水が流れる仕組みは案外シンプルです。しかし初めてトイレタンクに触れる人にはとっつきにくく感じるかもしれません。ポイントは何が原因なのかを早く突き止めることです。原因さえ分かれば、直し方はさほど難しくありません。

ただし長期間ノーメンテナンスで使い続けてきたトイレについては話が別です。プロでも部品効果のみでは手こずることもある作業になります。トイレは毎日使うものです。これからも使い続けていくことでしょう。もし長期間ノーメンテナンスで使い続けられたのであれば、よい機会と考えてトイレタンク内のパーツ一式を交換することも検討することをおすすめします。

ここではトイレの水が「止まらない」場合の対処法を解説しましたが、逆にトイレの水が「出ない」場合は、「トイレの水が流れない場合の対処法」を参考にしてください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

SNSでもご購読できます。

24時間受付・365日対応・深夜早朝可
電話でのご依頼はこちら:0120-180-144
【24時間・365日】水のトラブル解決します
24時間受付・365日対応・深夜早朝可
電話でのご依頼はこちら:0120-180-144
【24時間・365日】水のトラブル解決します